みなさん日本の都道府県って全部わかりますか?
どこで暮らしているかによるかもしれませんが、私は生まれてから関東圏で生活しています。
北海道、東北地方、関東地方など、関東以北の都道府県は自信を持って言えますが、関西圏以南が非常に怪しいです(笑)
つい先日、関西出身の友達に聞いたら、彼女は関東圏以北が、よくわからないと言っていました。
旅行の話や有名な観光地の話をした時、東京だと出身地もバラバラなので、意外と日本全国の話が出たりしますよね。いい歳して日本の都道府県が判らないって意外と恥ずかしいものです…。
なので、子供には日本の都道府県、県庁所在地くらいはしっかり覚えて欲しいと思っています。
せっかくなので自分も一緒に覚えようと思い、1年位前にジグソーパズル好きの娘に日本地図パズルを買ってみました。
たまたま少し前に使い始めるきっかけがあり、思っていたより楽しそうにやっているので今回は日本地図のパズルや本を紹介します。
都道府県はいつ学校で習う?
そもそも都道府県っていつ習うものなのでしょうか?
調べてみたところ学校指導要領では、小学校3、4年生までに
①「我が国が47の都道府県によって構成されていることが分かること。」
②「都道府県の名称と位置を一つ一つ地図帳で確かめ、日本地図(白地図)上で指摘できるようにすること。」
と記されているようです。
ちなみに小学校5年生で、
「世界の主な大陸と海洋、主な国の名称と位置、我が国の位置と領土を指導」
という記述があるようです。
出典:Q&A:文部科学省
という事は、私は小学校中学年で落とし物をしてしまったのですね(笑)
47もあると、全部覚えるまでに意外と苦労するので、遊びながらなんとか覚える方法があればいいなとネットで色々探してみました。
都道府県を覚えるパズルや本
今は、知育玩具として色々な都道府県を覚えるパズルや本が出ているんですね。
都道府県って、小学生くらいが覚えるものだと思っていたのでちょっとびっくりしたのですが、子供の暗記力って凄いので早いうちにやるのが個人的におすすめです。
子供、幼児におすすめの都道府県パズル
うちで買ったものもパズルですが、形や大きさを知るにはやはりパズルですね。
北海道の実際の大きさに本当に驚かされますし、東京都の小ささ、海に触れていない県など、
地図を見ているといまいちピンと来ないことが視覚的に見えてくるので、大人の私も非常に勉強になっています(笑)
これは通常のボード型のパズルで、あまり場所を取らないし金額も664円(Amazonで2021年6月現在)とお手軽なのがいいですよね。
こちらは同じパズルですが、都道府県には名前がなく裏に番号が書いてあるようです。
このパズルのすごいことは、完成後は部屋に飾って置いたりできるパネル仕様になっていること!
自分で作ったパズルを部屋に飾っていれば、なんとなく覚えるのも早そうですよね!
ちなみにうちで買ったのはこれです。
立体のパズルになっていて、地方ごとに色が違うのと、全てベージュのタイプとあります。
なかなかリアルで面白いですが、小さいサイズの県はうっかり無くしてしまいそうです(笑)
ちなみに対象年齢は5歳以上とありますが、4歳半の娘でも楽しく遊んでいます。
子供、幼児におすすめの都道府県の本
小学生くらいだと、本も頼りになりそうですよね。
視覚的に入ってくる情報が多いし、子供はあっという間に覚えるので文字が読めるようになってきていたり、小学校入学後の子供には本もいいと思います。
ちなみにこの本は保育園にも置いてあったようなので、5歳くらいの子供でも十分に楽しめる内容なのではないかと思います。
本のメリットは自分1人で読んで覚えることができる点ですよね。
1人の時間でも本が好きな子は、家に置いておけば読んで覚えてしまう子もいるんじゃないかな?と思います。
こんな感じでパズルと併用になっている本もありました。
1日10分でにほんちずをおぼえる マグネットパズル ([バラエティ])
うちがパズルの補助教材として買ったのが、この本のパズルのないバージョンです。
こんな感じで子供向けの要素が強いですが、中身は意外としっかりしています。
それぞれの都道府県を何かの形に見立てているので、小さい子供は覚えやすいと思います。
ただし、特産品などは子供向けなので小学校4年生とか学校で教わってから使うには少し子供向けすぎるので、あくまで幼児向けという気がします。
小学生に入ったくらいだと、クイズ形式になっていたりすると意外とわかりやすく、楽しみながら覚えられる気もします。
この本は漢字にふりがなもふってあるので、読めないことはないですが一般的な小学校低学年や幼児にはまだ難しい内容です。小学校中学年くらいになれば比較的読んで理解ができる内容かな?と思います。
またマンガとクイズになっている本もありました。
個人的には子供のときにこんな本があったらよかったなぁって思いました。
内容は、マンガが半分くらいを占めているようですが、
旅行雑誌のるるぶが出しているだけあって、旅行の前にちょっと読んだりするのも楽しそうですよね!
るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ! 47都道府県 (こども絵本)
これこそ、冒頭に書いた大人の雑談でも使えそうな知識というか(笑)
本来の勉強ってテストで点数を取ることが目的ではなく、こういういく先々の楽しみや、同じものを見たときに知っているのと、知らないのでは得るものが違うという役割も大いにあるのを思い出せる気がします。
子供、幼児におすすめの都道府県かるた
やっぱり勉強って、実際ゲームの中で覚えたり、頭だけでなく身体を使って覚えた方が早いし記憶が定着すると思うんですよね。
こちらも、るるぶの商品になってしまいますが、アマゾンの評価とかを見てもこれは楽しそうだなって思います。
特に良い点が、読み上げの音声がついているので、3人以上いなくても遊べるのがいいですよね!
他にも音声がついている、かるたはこんなのがありました。
ボタンを押せば読み上げをしてくれるし、シャッフル機能もあるようなので上のは1人はちょっとさみしいですが、こちらは1人でも遊んで覚えている子がいるようなので、うちみたいに一人っ子には非常に良いなと思います。
これを次に買って見ようかな?と思っています。
まとめ
都道府県があいまいな親のエゴで始めた都道府県の勉強なのですが、子供と一緒に私も勉強になっているので、すごくたのしいです。
都道府県のパズルはなかなか出すタイミングがなくて、いつから使おうかな?って思っていたのですが、うちはたまたま地震があった時のニュースで娘が地理に興味を持ったようでした。←上の画像。
今は本当にたくさん、工夫された教材が多いので、楽しく効率よく覚えられそうなのが多いですよね。
せっかくなので他にも今まで落とし物して来たものを、娘と一緒に学んでいこうと思っています。