英語でお財布っていうと、walletが浮かぶ人が多い気がしますが、
purseって表記を見ることもありますよね。
先日、娘と英語の本をみていたらpurseが出てきました。
子供には日本語で「お財布」と教えたものの、ちょっとモヤモヤしたので調べてみました。
purse アメリカ英語とイギリス英語の違い
purseは可算名詞ですが、辞書で引いてみると
1 .財布(がま口)、(主にアメリカで)ハンドバッグ
2.(単数系で)金銭、富、資力
3.懸賞金、寄付金
と出ています。
イギリス人の夫に聞くと、purseはcoin purse いわゆる小銭入れという認識だそうです。
私はアメリカ英語に慣れているのと、女だからかもしれませんが、purseと聞くとハンドバッグ、よくバブルの時におじさんたちが持っていたセカンドバッグみたいな、小さなバッグを想像してしまいます(笑)
娘には一応「コインを入れる財布」と日本語では教えましたが、結構ややこしいですね。
wallet の意味
walletは、アメリカ英語でもイギリス英語でも札入れ、2つ折りの財布といった意味のようで、特に大きな違いはなさそうです。
強いて2つ折りと、長財布を区別するなら
2つ折りの財布 small wallet, folding wallet
長財布 long wallet
という言い方もあるみたいですが、単に財布という場合にはwalletで問題ないと思います。
purse と walletの違いまとめ
旦那は、purseはお札がなかった時代の言葉ではないか?といっていましたが(金貨の時代??)、現代では基本的にはお財布といえば、walletを覚えておけば間違いなさそうです。
ただし上にも書いたように、がま口の財布と言いたい時にはpause、小銭入れの時にはcoin purseの方が具体的に通じるようです。
また気をつけたいのは、アメリカ英語の場合はpurse(ハンドバッグ)の中にwalletが入ることもあるということ。
ちょっとややこしいですが、こんな感じで自分の中で整理してみました。
とりあえず日常生活では困らないですが、子供に教えようと思うと、いまだによくわかっていない英語がどんどん出てきます(笑)