本屋さんで気軽な値段で買える、七田式・知力ドリル「たしざん ひきざん4・5さい」を使った感想を紹介します。 実際に使ったのは4歳半くらいからでした。 七田式・知力ドリル「たしざん ひきざん4・5さい」の内容 七田式・知力ドリル「たしざん ひきざん4・5…
みなさん日本の都道府県って全部わかりますか? どこで暮らしているかによるかもしれませんが、私は生まれてから関東圏で生活しています。 北海道、東北地方、関東地方など、関東以北の都道府県は自信を持って言えますが、関西圏以南が非常に怪しいです(笑)…
市販のドリルもいろんな出版社から出ていますが、今日は学研の幼児ワークから「かず 3歳」の実際に使ってみた感想を書きます。 かず 3歳 学研の幼児ワークの内容は? かず 3歳 学研の幼児ワークにあったタイミング かず 3歳 学研の幼児ワークの中身とすすめ…
最近は、早期英語教育が進んでいますよね。 言語教育については子供が生まれる前から何度も話し合ってきました。 周りにも国際結婚している人が多いので、色んなお子さんの例を見てきていますが、言葉の問題は色々難しいなぁと思う事が多いです。 今のところ…
Z会の幼児コース年中を取っているのですが、毎朝、勉強しているとあっという間に終わってしまうので、市販のドリルも併用しています。先日、七田式・知力ドリル みぎのう 4・5歳が終わったので内容や感想をまとめてみました。 みぎのう 4・5歳 七田式・知力…
アプリと連動できる、学研の毎日のドリルを紹介しました。 learning.misszoo.net 年中の頃に買ったのですが、当時は少し難しかしくなかなか進まなかったものの、このところ知らない間に毎日のドリルをやり始めていたようなので、紹介します。 学研 毎日のド…
Z会の幼児コースを継続していますが、1ヶ月ではすぐに終わってしまうので、市販のドリルを並行して使っています。 少し前から使い始めた、学研の毎日のドリルがアプリ連動で子供が楽しそうに取り組んでくれているので紹介します。 学研の毎日のドリルは何歳…
子供って、迷路好きですよね!私も子供の頃大好きでした。 正直、迷路=遊びというイメージもあったので、買おうか迷ったのですが、知力ドリルとしてどんな感じかとりあえず買って使ってみました。 購入を検討されているかたの参考になれば嬉しいです。 めい…
ロシアとの戦争になってから、ニュースでウクライナの国名を耳にしない日はないくらいですよね。 国名もカタカナだし、てっきり英語かと思いそのまま話してしまい通じないことがたくさんありますが、その一つがウクライナ。 ウクライナの綴りは、Ukraine。 …
よく、「〇〇ちゃんってナイーブだから」なんて言いますよね。 和製英語は、自分で話してて頭が混乱してくるのでなるべく使わないようにしています。 なので、前から自分の中では意味がごちゃごちゃになっているのですが、一般的には「傷つきやすい」とか「…
先日、友人から頂きもので甘いあずきの入ったお赤飯を食べる機会がありました。お赤飯と云えば“ささげ”が当たり前だと思っていたのですが、肉じゃがの肉が関東では豚、関西では牛肉であるように、お赤飯にも違いがあった事を初めて知りました。 昔からお赤飯…
日常生活にありふれたカタカナ用語の中には、すっかり英語かと思われる言葉がたくさんありますよね。 今回はすっかり日本では市民権を得ている、リフォームについて。 住宅の建て替えや、一部の改修工事をリフォームと言いますよね。 じつはこれ立派な和製英…
海外の友達と話をしていると、実際に外国人が興味のある日本文化って教科書に出てこないものが多かったりしますよね。 今の教科書はわかりませんが、私が学校で習った日本文化といえば「そば」や「寿司」といった日本食や「寺」、「神社」と言った建物、靴を…
日本語で「とぶ」。前後の文脈がないと、どの「とぶ」だかわからないけど、英語にはちゃんと区別された単語が存在。 ちょっと考えてみると面白いなぁと思って、調べてみました。
最近は新型コロナウイルスの影響でテイクアウトの機会が増えましたよね。 テイクアウトが日本では定着していますが、 take out [他動詞+副詞]は名詞ではありません。 takeout もしくはtake-outだと名詞として使えます。 また同じ、持ち帰りでも国によって…
先日、大学について話をしていたときに選択科目は普通に言えたのですが、卒業要件に必要な「必修科目」という単語を知らない自分にふと気がつきました。 そのときは、class that required for graduation. という説明をしたのですが、気になったので調べてみ…
先日の朝、家でこんな事がありました。 おはようございます!今日は早退して久しぶりに娘のお迎え。私: Let's take a bath together this evening!娘:バスに乗るの??私: お風呂娘:ママ、BUSって言ってたよ。それはbaTH発音下手くそでごめーん#今日も楽しい…
英語でお財布っていうと、walletが浮かぶ人が多い気がしますが、purseって表記を見ることもありますよね。 先日、娘と英語の本をみていたらpurseが出てきました。 子供には日本語で「お財布」と教えたものの、ちょっとモヤモヤしたので調べてみました。 purs…
私は気になる本を手当たり次第に読むタイプなのですが、最近、何となく手に取ると「齋藤 孝」さんの本である率が高いなぁと、ふと気がつきました。 今、自分が気になる内容がたまたま多いのか、元々好きなジャンルなのかよくわかりませんが…先日気になって買…
Amazonで色んな本を探している時に、頻繁におすすめに現れていた本。ずっと気になっていたけど、迷いに迷って買ってみました。 「やりたいこと」があるけど、なかなか勇気が出なかったり、子供の頃は本当はこれがやりたかったのに・・・って思っていること、…
少し前に友人が骨折してギブスをはめていたのですが、ふと自分がギブスを英語で知らないことに気がつきました(笑) 言語を他国で学ぶことのネックってこういうところですよね。 自分の学んでいる言語を使っている国で暮らしていたら、日々生きている中で当…
最近、ずっと仕事が忙しかったのですが、歳とともに無理がだんだんできなくなってきたなと感じます。GWはせっかくなので、以前買ったこの本を読んでみました。 少し前にこの「スタンフォード式」ってシリーズなぜか流行りましたよね(笑) スタンフォードっ…
私みたいな中途半端な生き方をしてきた人は、こういう本って意外と何冊も読んでます(笑) やりたい事が「見つからない」のではなく、「見つけようとしていない」のかもしませんが… 結論から言うと、今回も「これ!」と一言でいう「やりたいこと」の結論は出ま…
いわずと知れた、日清のカップヌードル。トイレのウォッシュレットに並ぶ、世界に誇れる素晴らしい日本製品だと思っています。 私の世代では、カップヌードル食べた事ない人っていないんじゃないかな?って思いますが、今は本当にたくさんの美味しいカップラ…
八方美人 を英語でいう時、 単語を知らなかったので、いつも She tries to be nice for everybody. のような、合ってるのかよくわからないその場で適当に作った意訳?で誤魔化していました(笑) 八方美人 be all things to all people 例: She is all thing…
毎朝、娘と朝勉強をしているのですが、足し算を教えている時に、 「あれ?足し算って英語でなんていうんだっけ?」 と忘れていたので、調べました(笑) たし算 英語でなんて言う? たし算 英語で数式の読み方は? たし算の問題 英語で何という? たし算 英語…
Z会の幼児コース年中を初めて4ヶ月が経過しました。 7月号の内容の感想のまとめです。 Z会 幼児コース 年中 7月号の内容 かんがえるちからワークの内容 Z会幼児コース 年中 ぺあぜっと の内容 まとめ Z会 幼児コース 年中 7月号の内容 届いた教材はこちら。 …
Z会の幼児コース年中を初めて4ヶ月が経過しました。 7月号の内容の感想のまとめです。 Z会 幼児コース 年中 7月号の内容 かんがえるちからワークの内容 Z会幼児コース 年中 ぺあぜっと の内容 まとめ Z会 幼児コース 年中 7月号の内容 届いた教材はこちら。 …
Z会の幼児コース年中を初めて4ヶ月が経過しました。 7月号の内容の感想のまとめです。 Z会 幼児コース 年中 7月号の内容 かんがえるちからワークの内容 Z会幼児コース 年中 ぺあぜっと の内容 まとめ Z会 幼児コース 年中 7月号の内容 届いた教材はこちら。 …
更新が遅くなってしまいました!4月から始めたZ会の幼児コースの年中ですが、ちゃんと続いています(笑) そして、5月分も無事に終了しました。 2か月目だったので、比較的スムーズに取り組めたかな?と思いますが、市販のドリルも並行して取り組んでいるので…