Z会幼児コース年中を、4月から始めて3ヶ月。
6月の分も無事に終了しました。
Z会 幼児コースと合わせて6月号の感想をまとめました。
Z会 幼児コース 年中 6月号の内容
届いた教材がこちらです。
今月も、かんがえるちからワーク、ぺあぜっと、ひらがな練習←4月にまとめて送られてきました、添削課題のぺあぜっとシートです。
6月のかんがえるちからワークでは、少し難しいかな?という問題もありました。
例えば下の問題。
2つの条件を組み合わせて誰が一番早いといった、子供の月齢によっては同じ年中でもちょっと難しいかな?と思う問題もありました。
あとは、季節の花を選ぶ問題や、絵を見てお話の順番を考える問題、5つまでの数の問題などがありました。
どれもちょっと難しい感じですが、子供はたのしくチャレンジできてるので、よく考えられている問題だなぁと本当に感心する内容です。
全部で46ページ(46問)ですが、娘はとにかく楽しいようで1回に5、6ページ進んでしまうので、週に1、2回にして他の日は市販のドリルをやっています。
Z会 幼児コース 年中 6月号のぺあぜっと
6月のぺあぜっとは割り箸でいろんなものを叩いて音の違いを楽しむ課題があったのですが、それがすごく楽しかったみたいです。
この問題をみて、子供の頃に好きだったグラスハープ(グラスに水を入れて、飲み口を濡れた手で触れて音を出す)を思い出し、娘と一緒にやろうかな?と思ったのですが、倒して割りそうなのでもう少し大きくなってからやることにしました(笑)
これがグラスハープです(ネットから拾ってきました)。
調理は、ふりかけ作りでしたが、娘がやりたがらなかったので、今回はパスしました(笑)
カレンダーで見える化のメリット
4月からカレンダーにシールを貼ることで見える化した勉強カレンダーですが、今月もちゃんと毎日できました。
シールを貼りすぎて日付が見えなくなっていますが(笑)
カレンダーにしたことで、毎日勉強している達成感が出てきたようです。
また最近は、「今日は○月○日」とか日付や曜日もしっかりわかってきたようで、自分の誕生日まであと何ヶ月とか、日付の認識ができたような気がします。
何よりカレンダーの良いところは、シールを全部の日に貼りたいという気持ちが勉強のモチベーションにつながっていることです。
Z会 幼児コース 年中 3ヶ月目のまとめ
先月でかなりペースが掴めてきたので、今月はかなりスムーズにこなせた感じがあります。
娘も慣れてきたのか、「今日はワークがやりたい!」とか「今日はドリルがやりたい!」というように気分で希望を言ってくるようにもなりました。
たくさん勉強したい日は、朝の準備を早くするように言っているので、保育園の身支度も早くできるようになった気がします。
また提出は面倒ですが、添削問題は先生からのコメントと共にシールが届きます。
保育園でも女の子同士でお手紙が今流行っているのですが、自分宛のお手紙が来ている感覚なのか、それが嬉しいみたいです。
7月分も引き続き楽しんで取り組んでいきたいと思います。
先月までのまとめはこちらから。
つづきは